辛子めんたいこの話

辛子めんたいこの由来

  • 規約では、「辛子めんたいこ」を、「すけとうだらの卵巣(卵を含む)に唐辛子を原料とする調味液等で味付けしたもの」と定義しています。
  • すけとうだらの卵を加工して食べる食文化は、17世紀ごろには朝鮮半島で広まっていたとされており、赤唐辛子やニンニクでまぶした「キムチ」や「コチュジャン」等と同じように辛子めんたいこは古くから唐辛子を使用した朝鮮半島の伝統的食品の1つとなっていました。
  • 昭和の初期から、この唐辛子やニンニクでまぶした辛子めんたいこが日本に輸入されるようになりました。 「めんたいこ」の語源については、すけとうだらを朝鮮語で「ミョンテ」と言い「明太魚」、「明太」と書くことから、すけとうだらの子(卵)を「めんたいこ(明太子)」と呼ぶようになったものです。

博多の町の名物になった理由

  • 以上のとおり、辛子めんたいこは、もともと朝鮮半島から輸入されており、福岡、北九州、下関などの朝鮮半島との交流が盛んな地域では、日常の惣菜として魚屋の店頭などに並んでいました。
  • これが「博多の辛子めんたいこ」として博多の名物食品になったのは、第二次世界大戦後、朝鮮で育った川原俊夫氏(「㈱ふくや」の創業者)が博多に引き揚げてきて、朝鮮で食べた美味しい辛子めんたいこの味を日本人に伝えたいとの想いで、1949年(昭和24年)頃から唐辛子を用いた調味液等で味付けする独自の加工方法で製品化し、博多中洲で販売したのがきっかけと言われています。
  • 辛子めんたいこは、当初は、食卓に並ぶ惣菜の一つという存在でしたが、博多の辛子めんたいこは朝鮮半島の原形のものより日本人の味覚に合うように工夫されていることから、徐々にその美味しさが広く浸透することとなりました。それに伴い福岡市内を中心にメーカーも増え、競争による製品開発も活発化します。特に、1975年(昭和50年)の山陽新幹線の博多乗り入れを契機に「博多名物辛子めんたいこ」として全国的にその名が知られ、土産品、贈答品としても高い評価を得るようになりました。

すけとうだらの卵巣(卵)

  • 一般には「すけそうだら」とも呼ばれていますが、正式な名称は「すけとうだら」であり、規約では原材料表示を「すけとうだらの卵巣(卵も含む)」とするよう定めています。
  • なお、マダラの卵など、他の魚卵を原材料に使用した商品に辛子めんたいこと表示することは、公正競争規約に違反することとなります。
  • すけとうだらは、北太平洋を中心に広く分布するタラ科の魚で、成魚の体長は60~70cmほどになります。卵巣は2本が一対(いっつい)の状態で繋がっており、対単位で一腹(ひとはら)ニ腹(ふたはら)と数えます。
  • 1尾の卵巣には約20万~150万粒の魚卵が詰まっています。 一般に魚卵は栄養豊富とされていますが、すけとうだらの卵巣も例外ではなく、ビタミンB1・B2・Eが含まれています。また、エネルギーは100g当たり121キロカロリー( 日本食品標準成分表2020年版【八訂】より)です。