【ご案内】大阪府主催「景品表示法に関する説明会(オンライン)」について
/カテゴリ: 他官公庁・団体案内, 新着情報, 景表法関連, 研修会・講習会等詳細情報 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者2016年(平成28年)4月1日に課徴金制度が導入された改正景品表示法が施行され、2017年(平成29年)1月27日には初の課徴金納付命令が行われるなど、事業者の方が適正な表示を行う取組みがますます重要になっています。
大阪府では、商品や役務に関する表示及び景品類の提供に関わる事業者及び事業者団体の方に、景品表示法の内容をご理解いただき、商品等の適正な表示や景品の提供等を行っていただくため、「景品表示法に関する説明会」をオンラインにて開催します。(参加費無料)。
申し込み締切:2021年(令和3年)8月31日(火)まで
【更新対象者へのお知らせ】申し込み受け付け締め切りは8月31日迄です
/カテゴリ: 新着情報, 検定試験, 研修会・講習会等詳細情報 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者【お知らせ】2021年検定試験のお申込み受付の終了について
/カテゴリ: 検定試験, 研修会・講習会等詳細情報 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者2021年の辛子めんたいこ表示・衛生管理士検定試験については、募集定員に達しましたのでお申込みの受付を終了させていただきます。本年は試験会場におい新型コロナ感染拡大防止のため受験人数を制限しております。また、事前の準備講習会においては、会場を使用せずオンライン形式で実施いたします。
今回検定試験をお申込み頂けなかった皆様においては大変申し訳ございませんが、何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
また、ご不明な点がございましたら事務局までお問い合せ下さい。
【お知らせ】2021年検定試験および更新講習会をお申込みの皆様へ
/カテゴリ: 検定試験, 研修会・講習会等詳細情報 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者今年の講習会はオンライン形式で行います。YouTubeで講習会の説明をChatwork内でリンクを配信いたしますので、講習会を視聴される方やデータ版のテキストをダウンロードされる方は今回メールアドレスの登録が必要となります(検定試験の準備講習会については聴講は任意)。
更新講習会については、メールアドレスの登録をもって出席とみなしますので、登録がお済でない方は是非とも登録をお願い致します。
ご不明な点がございましたら事務局までお問い合せ下さい。
【2010年、2011年、2015年、2016年検定合格者へのお知らせ】更新講習会の申し込み開始
/カテゴリ: 新着情報, 検定試験, 研修会・講習会等詳細情報 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者2021年辛子めんたいこ表示・衛生管理士検定試験の申し込み開始
/カテゴリ: 新着情報, 検定試験, 研修会・講習会等詳細情報 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者2021年(第11回)辛子めんたいこ表示・衛生管理士検定試験および準備講習会の申し込みを開始しました。また、検定試験とそれに先立って準備講習会(オンライン形式)を行います。
一般消費者の方も含めどなたでも受験可能です。
申込期間は、2021年7月1日~8月6日となっております。受験ご希望の方はお早めにお申し込みください。
詳細・お申込みについては「検定試験について」をご覧ください。
【ご案内】公取協連合会主催「景品表示法務検定試験」の実施について
/カテゴリ: 他官公庁・団体案内, 新着情報, 研修会・講習会等詳細情報 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者当協議会の上部団体である(一社)全国公正取引協議会連合会におきまして、本年秋から、「景品表示法務検定試験」を実施する予定です。「景品表示法務検定試験」は不当表示などの未然防止の観点から実施するもので、消費者庁の後援を得て実施するものです。
同試験の合格者は景品表示法について一定の知識を有する者として社内において景品表示法関係部署に配属され、自社の広告物のチェックなど違反行為の未然防止のための職務に就く適任者として扱われることが期待されると考えております。合格者を社内に置くことにより消費者に対しましても、違反行為の未然防止に積極的に取り組んでいることをPRすることができ、消費者の信頼獲得に役立つのではないかと考えております。
当協議会の会員の皆様におかれましては、協議会主催の研修会等に参加するなど公正競争規約の遵守等違反行為の未然防止に取り組んでいただいていると思いますが、さらに一層の未然防止の徹底を図ろうとされる方にとりましては、本制度のご利用がお役に立つのではないかと考えております。
- 景品表示法務検定試験は、事業者、個人どなたでも受験が可能です。
- 景品表示法の知識についての試験(4者択一方式で50問。100点満点)を実施し、80点以上を合格者とし、合格証を交付するものです。
- 受験料はお一人様当たり8,800円(税込み)の予定です。
- 試験はCBT方式で実施予定です。CBT(Computer Based Testing)は、専用の試験会場に設置された専用の端末を用いて受験して頂く方式です。
本年9月中旬頃から受験の申込みを開始し、11月中旬ころに第1回の試験を実施する予定です。実施要領等の詳細については、こちらをご覧ください。
景品表示法違反行為に対しては措置命令にとどまらず、課徴金納付命令も行われるなど行政による厳正な対応が行われているところです。会員の皆様におかれましては、公取協連合会開催の景品表示法セミナーの受講と併せて、景品表示法務検定試験制度のご利用をお願い申し上げます。
【ご案内】検定試験準備講習会および更新講習会のオンライン開催への変更について
/カテゴリ: 新着情報, 検定試験, 研修会・講習会等詳細情報 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者事前にご案内しておりました、辛子めんたいこ表示・衛生管理士検定試験の準備講習会(2021年8月18日14時~16時)および更新講習会(2021年9月22日・10月8日 いずれも14時~16時)について、福岡県中小企業振興センター401会議室での開催を予定しておりましたが、新型コロナの蔓延防止や移動に伴う地理的格差を解消するためにオンライン(Zoom使用)での開催に変更しました。
オンライン開催の方法等の詳細については、7月に更新の検定試験・更新講習会の実施要項にてご案内いたします。
【ご案内】日本広告審査機構(JARO)主催「景品表示法の基礎(景品・キャンペーン)」WEBセミナーについて
/カテゴリ: 他官公庁・団体案内, 新着情報, 景表法関連, 研修会・講習会等詳細情報 /作成者: 辛子めんたいこ公取協管理者【広告法務基礎セミナーⅢ】医薬品医療機器等法の基礎
毎年4月に、リアル会場にて開催していた「JARO新任者のための広告法務基礎講座」ですが、昨今の新型コロナウイルス感染状況を鑑みまして、今年はオンラインで、「広告法務の基礎セミナーⅠ・Ⅱ・Ⅲ」の3回シリーズとして開催することと致しました(基礎セミナーⅠは終了。Ⅱは申込受付中)。その中で、今回は、セミナーⅢ「景品表示法(景品・キャンペーン)」をご案内いたします。
「広告法務の基礎セミナー」最後にお届けするのは、「景品表示法(景品・キャンペーン)」です。講師に株式会社博報堂 法務室 弁護士 石丸 信氏をお迎えし、JAROにもお問い合わせが寄せられている景品(景品の該当性・取引価額の考え方など)やキャンペーン(期間の設定・二重価格表示・ステマなど)の考え方についてご解説いただきます。
広告会社の法務のご担当者から、より実務的な観点でのお話をお伺いできる貴重な機会と思いますので、ぜひご参加下さい。
1.日時
2021年6月17日(木)15:00~16:30
※ZOOMを利用したウェブセミナーです。
2.演題・講師
「景品表示法の基礎(景品・キャンペーン)」
株式会社博報堂 法務室 弁護士 石丸 信 氏
3.参加費
JARO会員:3,000円 会員外:6,000円
※ヤフー株式会社が提供するオンラインチケットサービス「PassMarket」で事前支払いとなります。
※当日ご参加いただけない方には後日、1週間程度Google ドライブにて動画視聴できるよう対応いたします。
4.申込方法・詳細
(公社)日本広告審査機構(JARO)サイトへ⇒こちら
最新のお知らせ
- 【お知らせ】事務局臨時閉局について 2025-10-24
- 【会員の皆様へ】10月の公正マーク認定審査実施日について 2025-10-03
- 【お知らせ】2025年表示・衛生管理士検定試験の合格者発表について 2025-09-19



