【ご案内】日本広告審査機構(JARO)主催「景品表示法「合理的な根拠」-そのエビデンスの考え方-」WEBセミナーについて

【景品表示法セミナー】

景品表示法「合理的な根拠」-そのエビデンスの考え方-

景品表示法では、優良誤認表示(商品・サービスの内容に関する不当表示)を効果的に規制するため、「不実証広告規制」が定められています。主に商品・サービスの性能や効果等に関する優良性をうたう表示について、裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求められた事業者が、資料を期間内に提出しない場合や提出された資料が表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものと認められない場合には、当該表示は不当表示とみなされます。

特に、コロナ禍による新しい生活様式が定着する中、公衆衛生に関する関心が高まり、ウイルス除去・除菌や健康増進効果などの効能・効果をうたう商品の需要が増加しています。他方で、こういった商品の表示に対しては、昨年来消費者庁が不実証広告規制を活用し、厳格な法執行をしています。

本セミナーでは、消費者庁表示対策課に勤務した経験があり、数多くのエビデンス作成の設計に関与し、景品表示法の書籍・論文等を多数執筆するなど、広告規制の実務に精通した池田・染谷法律事務所の代表弁護士 染谷隆明氏を講師にお招きし、「合理的な根拠」についてのご解説と具体的なエビデンスの考え方についてご教示いただきます。

1.日時

2021年10月12日(火)15:00~16:30
ZOOMを利用したウェブセミナーです

2.演題・講師

「景品表示法「合理的な根拠」-そのエビデンスの考え方-」
池田・染谷法律事務所 代表弁護士 染谷隆明氏

3.参加費

JARO会員:3,000円 会員外:6,000円

※ヤフー株式会社が提供するオンラインチケットサービス「PassMarket」で事前支払いとなります。

4.申込方法・詳細

(公社)日本広告審査機構(JARO)サイトへ⇒こちら

【ご案内】公取協連合会主催 景品表示法務検定試験について

受験申込の期間令和3年9月10日(金)~ 令和3年11月10日(水)受験のお申込みはこちら

試験の実施期間令和3年11月24日(水)~ 令和3年12月8日(水)

受験地
全国47都道府県の主要都市約200か所
(試験実施期間中にご都合のつく場所、時間帯で受験が可能)

試験問題数
4者択一方式50問(100点満点)

受験料一人
 8.800円(税込み)

合格水準
80点以上
【80点~89点:スタンダードクラス、90点~:アドバンスクラス】

合格証
クラス(得点)に応じた合格証を交付

合格証の更新
有効期間は3年間。更新を希望する場合は研修の受講が必要

実施要領
令和3年度景品表示法務検定試験実施要領(PDFファイル)

詳細についてはこちら

【ご案内】大阪府主催「景品表示法に関する説明会(オンライン)」について

2016年(平成28年)4月1日に課徴金制度が導入された改正景品表示法が施行され、2017年(平成29年)1月27日には初の課徴金納付命令が行われるなど、事業者の方が適正な表示を行う取組みがますます重要になっています。
大阪府では、商品や役務に関する表示及び景品類の提供に関わる事業者及び事業者団体の方に、景品表示法の内容をご理解いただき、商品等の適正な表示や景品の提供等を行っていただくため、「景品表示法に関する説明会」をオンラインにて開催します。(参加費無料)。

申し込み締切:2021年(令和3年)8月31日(火)まで

インターネットによる申込はこちら
景品表示法に関する説明会チラシ

開催案内チラシ

【ご案内】日本広告審査機構(JARO)主催「景品表示法の基礎(景品・キャンペーン)」WEBセミナーについて

【広告法務基礎セミナーⅢ】医薬品医療機器等法の基礎

毎年4月に、リアル会場にて開催していた「JARO新任者のための広告法務基礎講座」ですが、昨今の新型コロナウイルス感染状況を鑑みまして、今年はオンラインで、「広告法務の基礎セミナーⅠ・Ⅱ・Ⅲ」の3回シリーズとして開催することと致しました(基礎セミナーⅠは終了。Ⅱは申込受付中)。その中で、今回は、セミナーⅢ「景品表示法(景品・キャンペーン)」をご案内いたします。

「広告法務の基礎セミナー」最後にお届けするのは、「景品表示法(景品・キャンペーン)」です。講師に株式会社博報堂 法務室 弁護士 石丸 信氏をお迎えし、JAROにもお問い合わせが寄せられている景品(景品の該当性・取引価額の考え方など)やキャンペーン(期間の設定・二重価格表示・ステマなど)の考え方についてご解説いただきます。
広告会社の法務のご担当者から、より実務的な観点でのお話をお伺いできる貴重な機会と思いますので、ぜひご参加下さい。

1.日時

2021年6月17日(木)15:00~16:30
ZOOMを利用したウェブセミナーです

2.演題・講師

「景品表示法の基礎(景品・キャンペーン)」
株式会社博報堂 法務室 弁護士 石丸 信 氏

3.参加費

JARO会員:3,000円 会員外:6,000円

※ヤフー株式会社が提供するオンラインチケットサービス「PassMarket」で事前支払いとなります。
※当日ご参加いただけない方には後日、1週間程度Google ドライブにて動画視聴できるよう対応いたします。

4.申込方法・詳細

(公社)日本広告審査機構(JARO)サイトへ⇒こちら

【ご案内】日本広告審査機構(JARO)主催「医薬品医療機器等法の基礎」WEBセミナーについて

【広告法務基礎セミナーⅡ】医薬品医療機器等法の基礎

毎年4月に、リアル会場にて開催していた「JARO新任者のための広告法務基礎講座」ですが、昨今の新型コロナウイルス感染状況を鑑みまして、今年はオンラインで、「広告法務の基礎セミナーⅠ・Ⅱ・Ⅲ」の3回シリーズとして開催することと致しました(基礎セミナーⅠは終了)。その中で、今回は、セミナーII「医薬品医療機器等法」をご案内いたします。

「広告法務の基礎セミナー」第2弾にお届けするのは、「医薬品医療機器等法」です。講師に東京都薬務課の監視指導ご担当者をお迎えし、医薬品医療機器等法の概要とJAROにも問い合わせの多い医薬部外品、化粧品、雑貨等の具体的な違反事例についてご解説いただきます。また、昨年度から特に相談が急増しているコロナ関連商品に関するご解説もしていただきます。

1.日時

2021年5月19日(水)15:00~17:00
ZOOMを利用したウェブセミナーです

 

2.演題・講師

「医薬品医療機器等法の基礎」

第 1 部:薬機法の広告規制概要
東京都健康安全部薬務課監視指導担当  統括課長代理  白川 聡子 氏

第 2 部:具体的な違反広告の事例紹介
東京都健康安全部薬務課監視指導担当  主任  辻 光貴 氏

 

3.参加費

JARO会員:3,000円 会員外:6,000円
※ヤフー株式会社が提供するオンラインチケットサービス「PassMarket」で事前支払いとなります。
※当日ご参加いただけない方には後日、1週間程度Google ドライブにて動画視聴できるよう対応いたします。

4.申込方法・詳細

(公社)日本広告審査機構(JARO)サイトへ⇒こちら

【ご案内】日本広告審査機構(JARO)主催「景品表示法の基礎(表示)」WEBセミナーについて

【広告法務基礎セミナーⅠ】景品表示法の基礎(表示)

例年4~5月ごろに「新任者のための広告法務基礎講座」を実施しておりますが、今回は基礎セミナーの第一弾として「景品表示法の基礎(表示)」です。講師に中本総合法律事務所のパートナー弁護士でいらっしゃる佐藤碧先生をお迎えし、景品表示法の概要と代表的な措置命令をもとに「表示」規制の重要な考え方についてご解説いただきます。

講師の佐藤様は消費者庁表示対策課にて景品・表示調査官としてご勤務されたご経験があり、同法においては多くの知見をお持ちです。
あらたに景品表示法に関わる業務のご担当になられた方、あらためて景品表示法の表示規制について確認されたい方は、ぜひこの機会をご活用ください。事前のご質問も受け付けております。

1.日時

2021年4月21日(水)15:00~16:30
ZOOMを利用したウェブセミナーです

 

2.演題・講師

「景品表示法の基礎(表示)」

中本総合法律事務所 パートナー弁護士 佐藤 碧氏

 

3.参加費

JARO会員:3,000円 会員外:6,000円
※ヤフー株式会社が提供するオンラインチケットサービス「PassMarket」で事前支払いとなります。

 

4.定員

500名

5.申込方法・詳細

(公社)日本広告審査機構(JARO)サイトへ⇒こちら

【ご案内】日本広告審査機構(JARO)主催「健康食品の広告・表示規制の最近の動向と留意事項改正の方向性」WEBセミナーについて

【広告研究セミナー】健康食品の広告・表示規制の最近の動向と留意事項改正の方向性

コロナ禍の対応に追われた2020年度は、健康食品表示の規制について注目すべき方向性が示された年でもあります。

消費者庁では、前年度に案の公表とパブリックコメントの募集が行われた「機能性表示食品の事後チェック指針」の運用が4月1日から始まったほか、7月1日付で、表示対策課に新たに「ヘルスケア表示指導室」が設置されました。ヘルスケア表示指導室は、健康食品の広告・表示のインターネット監視の実施や、健康食品の業界団体との折衝などを専門に担う部署となります。

本セミナーでは、消費者庁表示対策課ヘルスケア表示指導室長の田中誠氏を講師にお招きし、健康食品の広告・表示規制の最新の動向とともに機能性表示食品の事後チェック指針の主要なポイントについてお話しいただきます。

1.日時

2021年3月18日(木)15:00~16:30

ZOOMを利用したウェブセミナーです

2.演題・講師

JARO広告研究セミナー

「健康食品の広告・表示規制の最近の動向と留意事項改正の方向性」
講師:消費者庁 表示対策課ヘルスケア表示指導室室長 田中誠氏

3.参加費

JARO会員:3,000円 会員外:6,000円
※ヤフー株式会社が提供するオンラインチケットサービス「PassMarket」で事前支払いとなります。

4.定員

500名

5.申込方法・詳細

(公社)日本広告審査機構(JARO)サイト

【会員の皆様へ】2020年度会員研修会開催(外部講師)のご案内

当協議会では、2020年度の会員研修会を開催します。当日は、公正取引委員会九州事務所の担当官をお招きし、「最近における景品表示法の運用状況」について説明していただく予定です。会員の皆様にとって、コンプライアンス体制維持のために役立てていただければ幸いです。各社の表示等管理担当者様は奮ってご参加ください。なお、今回はコロナ感染予防の関係で会場の1テーブルにつき1名としておりますので、参加人数を例年よりも少人数で設定しております。予めご了承ください。

(1) 開催日:2021年2月17日(水)14:00~16:00
(2) テーマ:「最近における景品表示法の運用状況について」
(3) 定員:24名(申込順。定員となり次第締め切り※今回はコロナ感染予防の為1社1名の参加とします)
(4) 参加料:無料
(5) 申込方法等:詳細は研修会開催案内をご覧ください。

【ご案内】大阪府主催「景品表示法に関する説明会」について

不当な顧客誘引を防止するため、不当表示や過大な景品類の提供は景品表示法によって規制されています。
大阪府では、こうした法の趣旨の周知・理解増進を図ることを目的として、商品や役務に関する表示及び景品類の提供に関わる事業者及び事業者団体を対象に、「景品表示法に関する説明会」を以下のとおり開催します。(参加費無料)。

大阪府「景品表示法に関する説明会」の詳細ページ(参加申込書ダウンロード)はこちら
インターネットによる申込はこちら
【大阪府主催】景品表示法に関する説明会

開催案内(チラシ)

【ご案内】大阪府主催「景品表示法に関する説明会」について

不当な顧客誘引を防止するため、不当表示や過大な景品類の提供は景品表示法によって規制されています。
大阪府では、こうした法の趣旨について周知・徹底を図り、商品や役務に関する表示に関わる事業者の方に、商品等の適正な表示や景品の提供等を行っていただくため、「景品表示法に関する説明会」を以下のとおり開催します(参加費無料)。

大阪府「景品表示法に関する説明会」のページ(参加申込書・インターネット申込)はこちら